12月13日(木)16:00~17:20 共用会議室2
講師 一般教育 社会学 講師 工藤 直志
「病気ではない状態が健康?」戦後から現代までに、健康と病気の考え方は大きく変わっています。
その変遷を、身近な事例やデータを通して、読み解きます。
11月3日(土)13:00~15:00 シニア大学講座室
児童虐待の通告件数が年間12万件を超え、死亡事例も後を絶ちません。
身近な問題として、児童虐待の発生の背景とその対応、対策などの現状を知り、地域や市民の役割について共に考えたいと思います。
10月27日(土)13:00~15:00 シニア大学講座室
ものづくりを支える鋳造(ちゅうぞう)とは、金属を融かして砂や金属の型に注ぎ、形をつくる技術で す。旭川で見かける「鋳物(いもの)」、旭川でつくられる「鋳物」の話を交えながら鋳造について紹 介します。
また、「鋳物」づくりの実演もあります。
10月20日(土)13:00~15:00 共用会議室 1
超高齢化社会が進む我が国では、平均寿命と健康寿命の差を縮めることが目標のひとつになっています。健康寿命を延ばすことは、生活習慣病の発症と加齢に伴う精神・身体の衰えを共に予防することが大切になってきます。
旭川は日本で最も寒い都会です。寒さは健康長寿を妨げる原因の一つですが、旭川で健康寿命を延ばすためには何を行うべきか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
10月6日(土)13:00~15:00 共用会議室 1
近年、数々の化学物質を用い、抗菌・除菌・殺菌などといった方法で、キレイな生活を送るようになりました。一方で、外部からの異物に対して、身体が過度な反応を示すことも年々増加傾向にあります。 我々の身体だけでなく、衣・食・住生活といった日常生活におけるキレイにすることの意味と、その裏側にある問題点について考えていきます。