旭川ウェルビーイング・コンソーシアム

開催実績

【2019年度報告集作成】あさひかわオープンカレッジ連携講座「旭川のまちづくり・ひとづくり」


講義概要 9/14 (土)(シニア大学講座室)13:00~15:00・・・・・・12名受講

「地域間格差問題と地域再生の課題 ――医療・福祉の先端都市を目指して――

1983年、旭川市と栃木県宇都宮市の人口は約36万人でほぼ同じであった。2019年4月の旭川市の人口は335,323人、宇都宮市の人口は519,629人、その差184,306人。人口が多くなればよいというわけではないが、東京から100㎞の距離にある宇都宮市と、約1000㎞にある旭川市との地理上の違いだけなのか。高専を含めると4つの大学を抱える旭川市が地域再生の人材育成に失敗したのか。その点を含めて考えてみたい。

10/10(木)(共用会議室1)14:00~16:00 ・・・・・・・・25名受講

「検診と臨床検査でわかること」

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は症状がなくても心筋梗塞や脳卒中など重大な病気につながります。検診は症状がない時期の早期発見のため欠かせません。血液検査などで得られた結果を正しく理解して自分の状態の正確な知識を持ちましょう。検査を生活に活かすことは健康を維持するために役立ちます。

10/12(土)(シニア大学講座室) 13:00~15:00・・・・・・15名受講

「旭川市におけるまちなか居住を考える」

多くの都市で中心部の空洞化が進行し、中心市街地の活性化が模索されている。その一つとして、まちなか居住の推進や、CCRC(Continuing Care Retirement Community)の構想が提起される。そのためには生活機能の適正な配置と付帯施設の充実が求められる。本報告では、旭川市の中央地区と銀座地区を中心に、検証してみたい。

10/25(金)(共用会議室2) 14:00~16:00・・・・・・・・25名受講

「体温調節  寒さにも暑さにも強くなる身体をつくるために~

寒冷地旭川で健康に暮らすには寒さに強い身体を作る事が必要です。しかし、近年の地球温暖化によって北海道でも熱中症が発症し、暑さへの対策も求められるようになって来ています。今回は、体温を一定に保つ身体の仕組み、発熱と熱中症の違い、熱中症の対策について説明し、加えて寒さにも暑さにも強くなる可能性について考えます。

11/2(土)(シニア大学講座室) 13:00~15:00・・・・・・18名受講

「高等教育における発達障害」

高等教育への進学率が高まる中、学習面や生活面で困難を感じる学生へのサポートが重要になってきています。しかしながら、学生が困っていても友人や教員に中々相談できずに、自分で抱え込んでしまうというケースも少なくありません。全国的には学生支援相談室が設置されています。今回はその活用方法や大学内での連携の取り方などについて触れたいと思います。

11/23(土)(シニア大学講座室) 13:00~15:00 ・・・・・12名受講

「ものづくり・ひとづくり・ものづくり」

現代につながるものづくりの歴史は、鋳造から始まったと言っても良い。鋳物の歴史からものづくりの現状まで解説するとともに、ものづくりに携わる人材の教育、すなわちひとづくりについても紹介します。講座の後半には実際に鋳造の体験をしていただく予定です。

【報告】適応教室「ゆっくらす」における体験型科学実験教室の開催


日 時 令和2年2月21日(金)10:15~11:45

場 所 常盤館3階集会室

参加生徒 7名

適応教室「ゆっくらす」は、旭川市教育委員会が常盤公園内常盤館(旧青少年科学館)に設置している、授業活動や学生生活が送れず、しかも各学校に設置されている支援学級にも通えないような児童・生徒のための通学施設である。

旭川医大教員3 名、旭川医大名誉教授2 名、および旭川医大医学科2、3 年生学生6 名によって、8 種類の実験ブースを出展した。

各ブースタイトルと担当は下記のとおりである。

この日が中学校の試験日と重なり、そちらに行った生徒も多かったため、参加生徒は7名に留まった。生徒たちは、友人同士で、あるいは「ゆっくらす」教員やボランティアと一緒に各ブースを回った。スタンプラリーを実施したため、参加生徒の多くは全てのブースを回り、熱心に各実験や体験に取り組んでいた。

出展ブースタイトルおよび担当

・マウスも学習するよ―― 林要喜知医大名誉教授

・森林浴体験―――――― 中村正雄医大名誉教授

・味覚かく乱物質体験―― 人見淳一旭川医大助教・学生

・ビタミンC の定量――― 津村直美旭川医大助教・学生

・指の毛細血管観察――― 春見達郎旭川医大助教・学生

・サーモグラフィー写真館―――― 学生アルバイト

・音楽療法体験―――――― 内島みのり医療センター看護師・学生

・草木染体験――――――― しらかば作業所

・受付・統括――――――― 春見達郎旭川医大助教

【報告】わくわくサイエンスand病院ではたらくということ 昨年の倍の参加者!!盛況のうちに終了


令和元年度 「わくわくサイエンスinサイパル~アサヒカワ ノ カガク~

日時 令和2年2月9日(日) 10:00~16:00

会場 旭川市科学館サイパル 特別展示室  参加者数 342名

診察体験(旭川医大)、自分の血管を見てみよう(旭川医大)、遠心力ってなに?(旭川医大)、ミニ標本展(旭川医大)、おいしい味噌汁を体験しよう!(旭川短大)、振るだけで水がお湯に・・・?(北教大旭川校)、音を見る(北教大旭川校)、森林浴体験(森林療法研究所)、草木染体験(しらかば作業所)、

高校理科ブース 旭川東高等学校、旭川北高等学校、旭川西高等学校、旭川明成高等学校

【同時開催】

医療技術職の仕事と資格の紹介フェア「病院はたらくということ」

日時 令和2年2月9日(日) 10:00~16:00

会場 旭川市科学館サイパル 1階 学習・研修室  参加者数 206名

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士・臨床工学技士・診療放射線技師・臨床検査技師・管理栄養士

など様々な職種のブースに高校生などが訪れて熱心に話を聞いていました。

【表彰】旭川ウェルビーイング・コンソーシアム合同成果発表会報告


◇令和2年1月26日(日)午後1時からフィール旭川7階 共用会議室1

2019年度旭川ウェルビーイング・コンソーシアム合同成果報告会の課題発表プレゼンテーションが行われました。

今年度は12課題の発表がありました。

旭川高専がスマートフォンやロボットの試作品を持ち込んでのプレゼンとなり、AWBCならではの、多様なジャンルからの課題発表となりました。

審査の結果以下の課題が特に優秀であると表彰されました。

〇 旭川ウェルビーイング・コンソーシアム賞

 「ラーメン甲子園の経営学 ~顧客満足度100%を目指す~」

旭川大学経済学部経営経済学科 江口ゼミナール

瓶子遼太、岩井柊弥、佐々木湧哉、堀川太雅、岡田光清、川端はるか、申始煥

鈴木淑仁、多田衣李、多田頼輝

〇 上川総合振興局長賞

 第4回廃炉創造ロボコン向けロボットの設計と製作

旭川工業高等専門学校 システム制御情報工学科 5年

山口 尚太、山崎 琢斗、伊勢谷 賢司

〇 旭川市長賞

 スマホ固定電話 -すま@フォン-

旭川工業高等専門学校 システム制御情報工学科

木村至孝、山崎琢斗、伊勢谷賢司、近江雄哉、山口尚太

 

 

【発表会開催】ユニバーサル製品開発コンペティション発表会の開催


ユニバーサル製品開発コンペティション発表会の開催

旭川ウェルビーイング・コンソーシアムの研究交流・共同研究事業部会が主催し、今年度は旭川工業高等専門学校の学生・学生団体を対象に、プレ事業として実施いたしました。

[応募作品のコンセプト]

寒冷、豪雪地帯である旭川市エリアの冬季間の快適性・生活クオリティの向上につな

がるユニバーサル製品開発を原則とする。

発表会は令和元年12月19日(木)時間 15:00~17:00旭川工業高等専門学校2階 学習支援室で行われました。

ICT活用製品から介護用製品、農業用機械など、多彩な分野から9件の応募があり、当日は6課題の発表がありました。

[応募製品]

① 除雪済み道路のマップ表示アプリケーション

② スマホ固定電話-すま@フォン-

③ Friendly Bath(フレンドリー・バス)

④ 整体型トイレ

⑤ 隠れた観光地発見サイト

⑥ 簡易的水位センサ

⑦ 水耕栽培流量測定器

⑧ 滑り止め用砂集め器

⑨ アライグマのトラッキングシステム

 

AWBCサテライトキャンパス HI・RO・BAはしっくす事業部会
旭川ウェルビーイングコンソーシアム
事務局:サテライトキャンパス 
旭川ウェルビーイングコンソーシアム 〒070-0031
北海道旭川市1条通8丁目108番地Feeeal旭川7階
TEL 0166-68-2189 FAX 0166-66-0025
 AWBC 事業内容
行事予定 開催実績 事業部会  
 サティライト
 キャンパス
利用状況        
 はしっくす 行事予定 活動実績 メンバー 連携校 リンク集
 サイトマップ アクセスマップ リンク集 お問い合わせ    
旭川医科大学/北海道教育大学旭川校/旭川市立大学/旭川市立大学短期大学部/旭川工業高等専門学校/